長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」⑥資本主義の掟

上の図は長期のアメリカ株式市場と債券市場のリターンになります。 1926年を1とすると90年間で米国の小型株式のインデックスはなんと6000倍で、年率は12.0%です。 そして大型株式は、90年間で5390倍、年率平均リ […]

続きを読む
長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」⑤人口動態と長期株価の関係

今回は人口と株価の長期的な関係についてお話をしたいと思います。 人口動態と株価というのは非常に大きな相関関係があると言われています。 contents1 日本の株価が高騰したのは、団塊の世代がお金を使った時代2 アメリカ […]

続きを読む
長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」④長期の株価と企業価値の関係

今回は企業の価値、つまり理論株価と実際の株価の関係についてお話をしたいと思います。 図①は、先進国と新興国の上場企業1株当たり利益と株価の関係のグラフです。 contents1 1株当たり利益(EPS)計算の仕方2 1株 […]

続きを読む
長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」③「価値」を計算する

さいたま市 資産運用 rの相談窓口

続きを読む
長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」②資産価格は「価値」をアンカーにして動く

アンカーというのは船のいかりのことを言います。 ここで伝えたいことは、「価値と価格はイコールではない」ということです。 contents1 価格と価値の違い2 価値は船のいかり(アンカー)3 価値の計算はファイナンス理論 […]

続きを読む
長期投資を語る
rの相談窓口ブログ 資産運用について学ぼう
金融コミュニケーション論「長期投資を語る」①資産価値はなぜ上昇するの?

金融コミュニケーション論の中心テーマになります。 第1回目は「資産価格は長期でなぜ上昇するのか」ということをお話します。 contents1 超長期の 株式・債券のチャート で見るリターン2 資産とは何か?3 債券は資産 […]

続きを読む
投資の基本
資産所得 さいたま市
金融コミュニケーション論「投資の基本」⑤超長期の資産リターン

contents1 「インデックス・ファンドの時代」ジョン・ボーグル著2 200年の長期データで分かる資産運用の実質価値3 年金基金を増やす投資家は長期で株や債券を運用している 「インデックス・ファンドの時代」ジョン・ボ […]

続きを読む
投資の基本
rの相談窓口ブログ 資産運用
金融コミュニケーション論「投資の基本」④債券リターン>預金金利になる理由

今回は、長期的に債券のリターンが預金金利を上回る理由についてのお話をしたいと思います。 contents1 債券って何なの?2 社債の利息は会社のリスクで決まる3 会社は社債の利息以上の収益をあげないといけない4 債権の […]

続きを読む
投資の基本
rの相談窓口ブログ 資産運用
金融コミュニケーション論「投資の基本」③預金と投資信託の違い

「そもそも投資信託って何だろう?」って方のために預金と投資信託の違いを説明させていただきます。 contents1 銀行預金の仕組み2 リスクテイカー3 投資信託の仕組み 銀行預金の仕組み 左の図が銀行預金、右の図が投資 […]

続きを読む
投資の基本
rの相談窓口ブログ 資産運用
金融コミュニケーション論「投資の基本」②投資と投機の違い

今回は「①資産運用のカタチ」の補足のようなお話をしたいと思います。 contents1 投資のカリスマ「ウォーレン・バフェット」 2 経済や市場の転換点を当てる投機(トウシ)3 予測を当て続けることは難しい4 投機と投資 […]

続きを読む